坂本龍馬 本名の謎|本名は「坂本直柔」龍馬?竜馬?

坂本龍馬 本名の謎 本名は「坂本直柔」龍馬?竜馬? 歴史ミステリー(江戸・幕末編)

【坂本龍馬 本名の謎】本名は「坂本直柔」龍馬?竜馬?

坂本龍馬は本名ではありません。
龍馬の本名は、実は「坂本直柔(なおなり)」です。
「え~~~!ちょっとかっこ悪い!」と感じたかもしれませんが(笑)、これは事実なので仕方ありません。

本名:坂本直柔 通称:坂本龍馬

龍馬の戸籍上の本名は「坂本直柔(なおなり)」であり、坂本家では6代目の直益(なおます)以降代々、名前に「直」の漢字を入れるという習わしがありました。
ちなみに、龍馬の父親の名前は直足(なおたり)で、お兄さんの名前は直方(なおかた)です。

それでは「龍馬」という名前は一体何なのか?といいますと、「通称」です。
(「幼名」としても使われてました)
現代風に言えば「あだ名」や「ニックネーム」のようなものです。

江戸時代の「名前のルール」

ここで、頭を整理するために、江戸時代の「名前のルール」について説明します。
まず、私たちが生きている現代の「名前のルール」は↓こちらです。

●苗字と名前は1つ
●基本的に名前は死ぬまで変わらない

この現代のルールは明治時代の戸籍制度により決められたもので、江戸時代の「名前のルール」は現代のものとは全く異なります。
江戸時代の武士の多くは複数の名前を持っていました。
どれか1つが正式なもので、それ以外は偽りの名前というわけではありません。
全てが正しい名前です。

また、江戸時代には「名前は死ぬまで変わらない」というルールはありませんでした。
江戸時代の武士は、人生の中でコロコロ名前を変えるのが当たり前だったのです。

だから、大河ドラマなどを見ていると、殿様から「今日からお前の名前は〇〇だ」と言われ、名前を授かった武士が「はは~!ありがたき幸せ~!」と言っているシーンを見かけますよね。
このように、江戸時代は名前がコロコロ変わっていたのです。

江戸時代人生の中でコロコロ名前を変えるのは当たり前

だから、龍馬にとっては「龍馬」も「直柔(なおなり)」もどちらも正しい名前だったということです。


元服の時に与えられた名前が「直柔(なおなり)」

武士が元服する際に「諱(いみな)」という本名を与えられます。
「元服」とは、男子が成人(大人)になったことを示す儀式です。
現代の「成人式の日」のようなものです。
だいたい11~16歳の間に行なわれました。

冒頭で「龍馬の本名は坂本直柔(なおなり)」という説明をしましたが、龍馬が元服する際に与えられた「諱(いみな)」は「直陰(なおかげ)」で、その後「直柔(なおなり)」に改名しました。
だから、基本的に「諱=本名」なので、「龍馬の本名は何?」と言われれば「坂本直柔(なおなり)」と答えるのが正しいわけです。

ただし、龍馬自身、人生の中で「直柔」という名前はあまり使っていなかったようです。
日常生活や親しい人との手紙では「龍馬」を、公式な書簡などでは「直柔」を使用していたようです。

ちなみに、龍馬はなぜ「諱」を「直陰(なおかげ)」から「直柔(なおなり)」に改名したのか?といいますと、当時武士の「諱」が変わることはそれほど珍しいことではありませんでした。
高い位の人にすすめられたり、養子に行く場合や縁起が悪いなど様々な理由で改名が行なわれました。

龍馬が改名した理由ははっきりわかっていませんが、寺田屋事件で龍馬が負傷した際、寺田屋の女将であるお登勢が事件の責任を感じて改名をすすめたという説があります。

寺田屋事件で「直柔(なおなり)」に改名!?

また、龍馬が生まれる前日、母親である幸(さち)が見た夢の中にが現れたそうです。
そして、生まれてきた子供の背中を見ると、馬のたてがみのように毛が生えていました。
このことから「龍馬」という幼名が付けられたそうです。
つまり、龍馬は幼い頃から「龍馬」と呼ばれて育ったわけです。

龍馬の正式名称(フルネーム)は?

「本名」についてもう少し詳しく説明すると、正式な武士のフルネームは

武士の正式なフルネーム 氏名(うじな)+苗字+諱(いみな)+字(あざな)

となります。

氏名は血統のことで、武士の場合は「源氏」「平氏」のどちらかです。
苗字は支配地定着地のことで、現代の苗字はここからきています。
例えば、源氏の木曽義仲は長野県の木曽地方を納めていたから「木曽義仲」と呼ばれたわけです。

そして、「諱(いみな)」は現代では使われなくなったのであまりピンとこないかもしれませんが、これが当時の「本名」です。
「忌み名」とも書き、日常生活で使われることはほとんどありません。
死んだ際にお墓に記される程度です。
というわけで、龍馬の正式名称(フルネーム)は

龍馬の正式なフルネーム 源 坂本 直柔 龍馬(みなもとの さかもと なおなり りょうま)

となります。

「龍馬」と「竜馬」はどちらが正しいの?

ここまで「坂本龍馬」と表記して説明してきましたが、時々「竜馬」という表記を目にすることがあると思います。
代表的なところでは、司馬遼太郎さんの小説「竜馬がゆく」では「竜馬」で表記されています。

司馬遼太郎さんの小説は「竜馬」表記

そこで、「龍馬」と「竜馬」は一体どちらが正しいの?と感じる方も多いでしょう。
正解は「龍馬」です。

それではなぜ「竜馬」という表記があるのか?といいますと、戦後の日本で漢字の表記を決める際、それまで使われていた「龍」ではなく、より簡単な漢字の「竜」を日常的に使用していくと決めました。
(「龍」は旧字体、「竜」は新字体で常用漢字です)
そこで、現在でも「竜馬」という表記を用いる教科書や新聞が多いわけです。
事実、龍馬は「竜」の字を使ったことはありません。

ちなみに、高知県の「坂本龍馬記念館」や、大河ドラマ「龍馬伝」などは歴史の事実を重要視することと、「龍馬」という文字の雰囲気を大切にしたいという理由から「龍馬」を使用したそうです。

なお、司馬遼太郎さんの小説「竜馬がゆく」について、高知県立「坂本龍馬記念館」では↓このように説明しています。

「竜馬」が一般的になったのは、司馬遼太郎氏の「竜馬がゆく」の影響だと思います。 司馬氏は「小説の中では僕のリョウマを動かすのだから竜馬にした」と語っておられたそうで、実在した龍馬と架空の竜馬を漢字によって区別したそうです。 ※高知県立「坂本龍馬記念館」公式ホームページより

つまり、「この小説は歴史書などではなく、あくまで私の創作物なんだよ」というメッセージが込められているわけです。
また、龍馬の奥さんである「お龍(おりょう)」は偶然にも龍馬と同じ「龍」の字があり、小説では違う字にしたほうが書きやすかったのかもしれません。

ちなみに、龍馬は「坂本良馬」と記されることもありました。
勝海舟や木戸孝允が龍馬のことを「坂本良馬」と記していたからです。
そもそも「龍」の読み方は「りゅう」であり「りょう」ではありません。
その点、「良」は「りょう」と読みますし、字画が少なくて書きやすいところから「坂本良馬」と書いていたそうです。

「りょうま」と「りゅうま」はどちらが正解?

また、「りょうま」「りゅうま」はどちらが正解?と感じる方もいるかもしれません。
そこで、「坂本龍馬記念館」の公式ホームページで以下のように回答されていました。

慶応3年1月20日付、姪・春猪(はるい)宛ての龍馬の手紙には、文末に『正月 廿日(はつか)夜 りよふより 春猪様』と書いてあり、「りよふ」は、今の仮名遣いでは「りょう」と書きますので、「りょうま」となります。 ※高知県立「坂本龍馬記念館」公式ホームページより

というわけで、読み方は「りょうま」が正解です。

才谷 梅太郎(さいたに うめたろう)という名前は何?

龍馬が明治維新を成し遂げるまでには多くの苦難がありました。
当然、味方もいれば敵もいました。
そこで、敵から身を隠す際に使用していたのが「才谷 梅太郎(さいたに うめたろう)」です。
なぜ「才谷」なのか?といいますと、坂本家の本家が「才谷屋」だったからです。

変名「才谷 梅太郎」の由来は坂本家の本家「才谷屋」

坂本家は豪商である「才谷屋」の分家として独立した家系で、分家した際に才谷屋が多額の財産を分け与えてくれました。
そのおかげで、龍馬は幼少の頃から裕福な生活を送ることができたそうです。
「梅太郎」は、龍馬が師と仰ぐ勝海舟の三男の名前から取ったという説があります。

「自然堂」というペンネーム

さらに、龍馬には「自然堂」というペンネームもあります。
「しぜんどう」ではなく「じねんどう」と読みます。
絵や詩を書く際に好んで使用されていました。
龍馬は亀山社中をつくり、世界を相手にビジネスをしたいと考えていました。
何者にも縛られずに、自由に生きていきたいという龍馬らしいペンネームといえますよね。

まとめ(超個人的見解)

龍馬の名前についていろいろと書いてきましたが、龍馬の名前を一覧表にまとめてみました。

【諱(本名)】正式な手紙などに使用する名前 直柔
【幼名・通称】子供の頃から日常的に呼ばれている名前 龍馬
【号】絵や詩を書く際に使用する名前 自然堂
【変名】身を隠す時の名前 才谷梅太郎 他

次に、それぞれの名前の字画を調べてみました。

坂本龍馬 字画 姓名判断

姓名判断「彩」で診断しました

目立つのは龍馬の「家庭運」、竜馬の「人格」、直陰の「家庭運」と「総画」が大大吉といったところで、いずれの名前でも「仕事運」は良くありませんでした。
龍馬が生きていたら岩崎弥太郎と競い合って日本を代表する企業をつくっただろうと予想する人もいますが、字画から判断すると龍馬はやはり「ビジネス」よりも「革命」に生きるべき人間だったのかもしれません。

また、司馬遼太郎さんの小説「竜馬がゆく」を「直柔」に書き換えてみると↓こうなります。

司馬遼太郎 竜馬がゆく

柔道をしている人の小説みたいですね(笑)。
英語表記では↓こうなります。

RYOMA(龍馬)・NAONARI(直柔)

「本名」や「諱(いみな)」がどうであれ、やっぱり歴史のヒーロー・龍馬には「坂本龍馬」が似合いますよね。
やっぱり「龍馬(RYOMA)」がかっこいいですね!

タイトルとURLをコピーしました